花貫渓谷の紅葉と袋田の滝へ (花貫渓谷の駐車場の傍にカエデの巨木) 先週、檜原村で紅葉狩りを楽しんだのに、 またしつこく、今年最後の紅葉狩りと称して大子町まで。 朝7時30分自宅を出発。 先ずは常磐道を高萩ICで出て、花貫渓谷へ。 専用駐車場から観光バスの団体客と一緒になって、 渓谷の紅葉を眺めながら、汐見滝の吊り橋を目指す。 ぞろ… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月28日 続きを読むread more
気分は紅葉狩り半分、滝巡り半分 (山肌の濃淡に欠かせぬ赤は山もみじ、ハゼノキ?) 1月以来、久しぶりに檜原街道の南秋川渓谷沿いをドライブ。 雨上がりだったこともあり、 紅葉した渓谷の樹々が陽射しを浴びて輝いている。 地元八王子ナンバーだけでなく、 品川・横浜・所沢など近県ナンバーも目に付く。 絶妙なシャッターチャンスを捉えようと、 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月17日 続きを読むread more
出雲・石見・長門を廻るドライブ (念願の出雲大社、発掘された巨大御柱と御神殿想像図) 旅立ちの朝に左足膝と右股関節に痛みがあり、 旅行中は、500円傘を杖がわりに我慢して歩いた。 古傘は最終日に骨が外れて曲がってしまったが、よく耐えてくれた。 (いろはもみじに彩られた石段の先、静寂の森に鰐淵寺) 帰宅後は2~3日静養すればおさ… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月30日 続きを読むread more
岡山後楽園と足立美術館 (誰もいないので、岡山城主池田綱政を気取って大満足) 先月「桂離宮」を拝観して、日本庭園美の極致を見せつけられた。 もうこれ以上の庭園探しは、する価値がなくなってしまったと、 半ば安心感、半ば喪失感につかって腑抜け状態。 (足立美術館の主庭「枯山水庭」、背後の山は勝山) … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月28日 続きを読むread more
庭園カレンダーを今年もゲット (スタンプラリー、5園で目標達成) 今年も都立庭園の紅葉めぐりスタンプラリーで、 2015年の庭園カレンダーを獲得した。(10月25日~12月7日) (浜離宮、外国人観光客も含め続々入園、急げぇ~) 65歳以上の入園料が半額なのはだいぶ前からのようで、 小庭師が気付かなかっただけ。かなり損した!… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月09日 続きを読むread more
房総の紅葉探訪 (養老渓谷、粟又の滝の山肌を彩るもみじ) 二日連続の快晴を狙って、紅葉を求めて房総へ。 10月の紀伊半島秘境縦断の団体旅行に懲りた(?)から、 カー・ナビゲーションを頼りに、愛車を駆って一泊ドライブ。 雲一つない真っ青な空だが、風速25mの強風下、 海ほたるPAや木更津側のアクアラインは、車も人もまばら。… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月06日 続きを読むread more
大雪の御苑 (英国風景式庭園から西方向) E君のお母さんから「今日は自分で送迎できるから」と電話が入って、育爺のお仕事はなし。 空いた時間を有効活用しようと、「大雪の御苑」へ開園の9時から入苑。 (英国風景式庭園から東方向) 18万坪の広大かつ静寂とした空間を独り占めできるのが痛快。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年12月09日 続きを読むread more
東京庭園五十三次(番外の京都・圓光寺) (圓光寺の山門) 寒さは厳しいものの、今回もそこそこ天気に恵まれた旅行でした。 最終日は銀閣寺エリアを中心にして、まず目指すは「瑞巌山圓光寺」。 慶長6年徳川家康が三要元佶禅師を招いて伏見に学問所を開いたのが始まり。 寛文7年現在の左京区一乗寺に移転した。(中略) 明治維新で荒廃したが再興されて、先… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月24日 続きを読むread more
東京庭園五十三次(番外の京都・等持院) (ブラタモリ北野天満宮に現る?) 二日目は京都市北区にある「等持院」を目指しました。 ついでに、北野天満宮の紅葉が少しでも見られたら一応目的達成。 (方丈から眺めた芙蓉池と書院) あとは時間の許す限り、トロッコ列車で保津川渓谷を丹波亀岡まで遡り、復路、嵐山で行灯に照らしだされた… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月22日 続きを読むread more
東京アメリカンクラブ (うちの小庭の池) 今朝の小庭、冷たい雨と風が続いたので一面に柿の落葉。 池の金魚も洞窟に引っ込んで、足音が聴こえる時だけ餌を催促に出てきます。 (途中の大横川の眺め) 四日ぶりの快晴なので、九百九十九歳の魔法使いのばば(母です!)の車椅子(魔法のホ… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月04日 続きを読むread more
東京庭園五十三次(その五十三「小石川後楽園」) (今年の大堰川の紅葉、それと渡月橋) いよいよ都内の庭園も紅葉の見頃。中高年の女性グループや、カメラを下げた中高年の男性が押し寄せています。 そして今回、庭園五十三次も「三条大橋」ならぬ「小石川後楽園」で上がり。 (去年の大堰川の紅葉) こ… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月01日 続きを読むread more